被災地の障害者雇用相談へ窓口
2011年4月13日 NHK
被災地では、仕事をしていた多くの障害者が失業したり、
自宅待機を命じられたりしていることから、
厚生労働省は、各地の障害者職業センターに専用の相談窓口を設けました。
厚生労働省によりますと、
被災地の障害者職業センターには仕事を失ったり、
自宅待機を命じられたりして生活への不安を訴える障害者からの相談が、
今月に入って50件余り寄せられているということです。
このため各地の障害者職業センターは、
相談に応じる専用の電話やFAX、それにメールによる相談の窓口を設けました。
受付はいずれも平日の午前8時45分から午後5時までで、
就職相談や職業訓練などの相談のほか、事業者からの雇用相談も受け付けています。
厚生労働省は
「事業主は雇用調整助成金を活用するなどして、障害者の雇用を守ってほしい」
と呼びかけています。
▽岩手県の相談窓口は
電話 019-646ー4117
FAX 019-646-6860
メールアドレス iwate-ctr@jeed.or.jp です。
▽宮城県は
電話 022-257ー5601
FAX 022-257-5675
メールアドレス miyagi-ctr@jeed.or.jp です。
▽福島県は
電話 024-522ー2230
FAX 024-522-2261
メールアドレス fukushima-ctr@jeed.or.jp です。
« 障害者らの不安解消 補聴器、眼鏡などの物資提供進む | トップページ | 被災地視覚障害者向け入浴サービス始まる »
« 障害者らの不安解消 補聴器、眼鏡などの物資提供進む | トップページ | 被災地視覚障害者向け入浴サービス始まる »
コメント