2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

災害支援

2022年3月25日 (金)

視覚障害者災害支援員研修教材刊行のお知らせ

Photo_20220402192501 このたび、全国生活協同組合連合会及びこくみん共済coop<全労済>の助成を受けて、災害時に視覚障害者の支援にあたる専門家(災害支援員)を養成する研修教材を製作し、関連団体や施設、学校等に寄贈いたしました。

この教材により災害時の視覚障害者支援について理解を深め、より多くの方が支援員として登録してくださることを期待しております。

ご興味のある方は事務局までお問い合わせください。

■ 基礎講座(18講座)

  これまでの取り組みや災害支援、視覚障害者と災害についての基礎知識

■ ステップアップ講座(3講座)

  本部での支援と直接支援(現地支援)についてより具体的な活動内容

■ コーディネーター・後方支援講座(2講座)

災害時の現地支援リーダー、現地入りせずに後方支援にあたる人の活動内容

 

2020年12月14日 (月)

被災視覚障害者支援研修会

2020年11月15日から12月13日まで、全7回にわたって行われた被災視覚障害者支援研修会の動画が公開されました。

下記URLよりアクセスしていただけます(動画1本あたり約10分)。

被災視覚障害者支援研修会 第1回~第7回

https://www.youtube.com/playlist?list=PLaAxTmZ-4ULBXtQzW7qQtc3DYbwGs3bpQ

演題と講師(各講演の動画にリンクしています)

第1回 日本盲人福祉委員会の取り組みの概要 指田忠司
社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 常務理事
日盲委の視覚障害者支援 − 東日本大震災から熊本地震へ 加藤俊和
日本盲人福祉委員会評議員(災害担当)
避難行動要支援者の避難行動支援について 近藤真吾
内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(避難生活担当)付 事務官
第2回 被災直後の視覚障害者支援 棚橋公郎
社会福祉法人岐阜アソシア 部長
熊本地震での視覚障害者支援 出田隆一
いでた平成眼科クリニック 院長
福祉避難所と視覚障害者支援施設 棚橋公郎
社会福祉法人岐阜アソシア 部長
第3回 大災害にまつわる節電が弱視者に与えたもの 白井夕子
日本弱視者ネットワーク 代表
避難所での視覚障害者の暮らし 原田敦史
堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 館長
支援員の心理支援 田中桂子
神戸アイセンター病院 心理カウンセラー(公認心理師)
  第4回 日本視覚障害者団体連合での取り組み 竹下義樹
社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合 会長
  視覚障害者情報提供施設・団体と災害被災者支援

竹下 

全国視覚障害者情報提供施設協会 理事長

  ハザードマップ(視覚障害者にハザードマップを理解してもらうには) 棚橋公郎
社会福祉法人岐阜アソシア 部長
  第5回 被災前にしておくべき事

張替涼子

新潟大学 医師

  災害時支援と盲導犬 日本盲導犬協会のこれまでの関わり 金井政紀
公益財団法人 日本盲導犬協会 ユーザーサポート部 管理長
  防災運動会(岐阜アソシアの試み) 棚橋公郎
社会福祉法人岐阜アソシア 部長
  第6回 災害対応における当事者を含んだ連携の在り方について 茂村 
熊本県視覚障がい者福祉協会 団体事務局長
  被災障害者支援団体概要 田中桂子
神戸アイセンター病院 心理カウンセラー(公認心理師)
  被災視覚障害者支援に必要な情報の共有と団体間の協力 加藤俊和
日本盲人福祉委員会評議員(災害担当)
  第7回 眼科医と視覚障害者 白根雅子
公益社団法人 日本眼科医会 会長
  災害時視覚障害者支援後の落としどころ 原田敦史
堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 館長
  視覚障害者の災害支援へ日盲委の役割と行動計画 加藤俊和

日本盲人福祉委員会評議員(災害担当)

 

2018年10月11日 (木)

<サイトワールド 防災シンポジウム> 大災害時の視覚障害者の防災・減災とは? ~東日本大震災、熊本大地震、そして西日本豪雨の経験から~

 日時:平成30年11月3日(土) 13時30分~15時30分

 

 会場: 第13回サイトワールド(すみだ産業会館9階 会議室4)

 

 主催:社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 

 

 定員:65人(直接会場にお越しください)

 

 

 全国各地で毎年大きな災害が発生しています。こうした中、視覚障害者への支援は障害特性とそのニーズを理解した支援が求められています。今回のシンポジウムでは、視覚障害者の災害支援を行ってきた加藤俊和氏の報告を受けて、地震や豪雨の際に実際に地域支援を行った方々から初期支援の状況、地域でのネットワークや情報提供の方法についてお話いただき、今後の課題について検討します。

 

 

続きを読む "<サイトワールド 防災シンポジウム> 大災害時の視覚障害者の防災・減災とは? ~東日本大震災、熊本大地震、そして西日本豪雨の経験から~" »

 災害時被災視覚障害者支援リーダー養成セミナー  (支援員ネットワーク発足会)開催のご案内

 日時:平成30年11月4日(日)13時~17時

 

 会場:日本盲人福祉センター2F 研修室

 

 主催:社会福祉法人 日本盲人福祉委員会

 

 

 日本盲人福祉委員会(日盲委)では、東日本大震災以降、大災害時における被災視覚障害者支援対策本部を設置して、関係団体のみなさまのご協力を得ながら救援活動、募金活動を行ってまいりました。また、視覚障害者支援マニュアル、支援体制支援マニュアルを作成して、今後起こりうる大災害への備えについて、啓発活動も進めております。

 

 日盲委では、特に最近における多様な自然災害の多発に鑑み、災害時における視覚障害者の安全の確保、避難生活における生活の質の維持、復興への有効な支援を目指して、下記のとおり、支援員の養成と連携を図るための研修会を開催いたします。

 

 公私ご多用のところ誠に恐縮ですが、本研修の趣旨をご理解賜り、本研修会にご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

 なお、前日の11月3日(土)の13時30分より、第13回サイトワールドの会場(9階第4会議室)において、シンポジウム「大災害時の視覚障害者の防災・減災とは?」を開催いたしますので、併せてご参加いただければ幸甚に存じます。

 

 

 日時:平成30年11月4日(日)13時~17時

 

 会場:日本盲人福祉センター2F 研修室

 

 東京都新宿区西早稲田2丁目18-2

 

 (JR高田馬場早稲田口徒歩10分、東京メトロ副都心線 西早稲田駅徒歩5分)

 

 

 

続きを読む " 災害時被災視覚障害者支援リーダー養成セミナー  (支援員ネットワーク発足会)開催のご案内" »